
いきものこよみ
これまでのモニタリングデータ
2022年〜
●観測年 2025年
アンズの開花日 2025年3月18日
アンズの満開日 2025年3月23日
●観測年 2024年
アンズの開花日 2024年3月11日
アンズの満開日 2024年3月17日
●観測年 2023年
アンズの開花日 2023年3月10日
アンズの満開日 2023年3月14日
●観測日 2022年
アンズの開花日 2022年3月15日
アンズの満開日 2022年3月20日
●観測日 2025年2月22日
観測した鳥(12種):ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シロハラ、キジバト、コゲラ、ドバト、メジロ、スズメ、アオジ、ウグイス、ツグミ類
●観測日 2024年5月18日
観測した鳥(15種):スズメ、メジロ、コゲラ、ムクドリ、ツバメ、カワラヒワ、ハシブトガラス、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、ドバト、オオムシクイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ウグイス
●観測日 2023年5月13日
観測した鳥(15種):コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、ドバト、スズメ(ヒナも!)、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ
●観測日 2022年5月14日
観測した鳥(19種):キビタキ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、ドバト、スズメ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、エナガ、ツバメ、イワツバメ、カルガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、カワウ
●観測日 2023年7月1日
観測したトンボ(5種):ハッチョウトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、アジアイトトンボ、ベニイトトンボ
●観測日 2022年6月18日
観測したトンボ(5種):ハッチョウトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、クロイトトンボ、ベニイトトンボ
観測したヤゴ(4種):ギンヤンマ、シオカラトンボ、ベニイトトンボ、アカネの仲間
「いきものこよみ・アンズの花」企画運営スタッフ
2024年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・モニタリング調査にご参加の皆様!
2023年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・お楽しみ企画 大久保結実(名古屋大学理学部2年/MusaForum※)
・お楽しみ企画 草間美咲(名古屋大学農学部2年/MusaForum※)
・モニタリング調査にご参加の皆様!
2022年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・モニタリング調査にご参加の皆様!
2021年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 研究員)
・生物モニタリング調査企画 柏木晴香(名古屋市科学館 学芸員)
・お楽しみ企画 庵下恵理(名古屋大学農学部3年/MusaForum※)
・アンズの話監修 西田佐知子(名古屋大学博物館 准教授)
・アンズの話監修 吉野奈津子(名古屋大学全学技術センター/野外観察園 技師)
・チラシデザイン 宇治原妃美子(名古屋大学博物館 技術員)
「いきものこよみ・鳥」企画運営スタッフ
2024年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・企画・イベント講師 柏木晴香(名古屋市科学館 学芸員)
・イベント講師 柴山潤太(名古屋大学大学院生命農学研究科修士2年/生物研究会)
・イベント講師 桂宗広(名古屋大学大学院理学研究科修士2年/生物研究会)
・イベント講師 安部琴子(名古屋大学大学院生命農学研究科修士1年/生物研究会/MusaForum※)
・イベント講師 宮下明里(名古屋大学農学部4年/生物研究会)
・イベント講師 武田和樹(名古屋大学経済学部3年/生物研究会)
2023年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・企画・イベント講師 柏木晴香(名古屋市科学館 学芸員)
・イベント講師 柴山潤太(名古屋大学大学院生命農学研究科修士1年/生物研究会)
・イベント講師 安部琴子(名古屋大学工学部4年/生物研究会/MusaForum※)
・イベント講師 宮下明里(名古屋大学農学3年/生物研究会)
2022年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・企画・イベント講師 柏木晴香(名古屋市科学館 学芸員)
・企画・イベント講師 周戸大季(名古屋大学大学院理学研究科博士課程3年/生物研究会)
・イベント講師 桂宗広(名古屋大学理学部4年/生物研究会)
・イベント講師 安部琴子(名古屋大学工学部4年/生物研究会)
・チラシデザイン 宇治原妃美子(名古屋大学博物館 技術員)
「いきものこよみ・トンボ」企画運営スタッフ
2023年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・企画・イベント講師 周戸大季(名古屋大学大学院理学研究科博士課程3年/生物研究会)
・企画 吉野奈津子(名古屋大学全学技術センター/野外観察園 技師)
・イベント講師 安部琴子(名古屋大学工学部4年/生物研究会)
2022年度
・企画全般・運営 梅村綾子(名古屋大学博物館 特任助教)
・企画・イベント講師 周戸大季(名古屋大学大学院理学研究科博士課程3年/生物研究会)
・企画 吉野奈津子(名古屋大学全学技術センター/野外観察園 技師)
・イベント講師 安部琴子(名古屋大学工学部4年/生物研究会)
・チラシデザイン 宇治原妃美子(名古屋大学博物館 技術員)
※MusaForum(ムーサ・フォルム)= 名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
開館時間:10:00~16:00 (最終入館 15:30)
※開館時間等の最新情報は、名古屋大学博物館ホームページでご確認ください。